🌎【はじめに】このブログを始めた理由
学生時代、特に実習中に、「もっと効率よく知識を整理できたら…」と感じたことが何度もありました。教科書や資料は膨大で、どこから手をつければいいか分からない。そんな経験を通して、今の医療学生や新人の医療従事者の方々の学びに、少しでも役立つものを提供できないかと考え、この【 ブログ 】を立ち上げました。
💡誰かの「勉強のきっかけ」になればうれしい
このブログはアフィリエイトも含む運営ですが、営利目的だけでなく、実際に「役立つ」と感じた書籍や情報を紹介したいという気持ちが根底にあります。基礎的な内容が多く、「教科書を見れば分かる」と思う方もいるかもしれません。でも、それを【スマホで気軽に】【読みやすく整理された形で】まとめてお届けしたかったのです。
🔎「知識の引き出し」の【ピース】を増やすサポートになりたい
実習前から大量の書籍や文献を読み漁り、万全に準備をしたと思っていても、実際に実習が始まると求めている情報がすぐに探せ出せずとても焦った覚えがあります。そのような状況の中では、自分が求める情報を得るためには何から調べれば良いのかすら分からなかったりする事もあるかと思います。

自分が持っている【知識の引き出し】の【ピース】が多ければ多いほど、【ピース】と【ピース】が合わさり、得たい情報を導き出しやすいのではないかと思います。その【知識の引き出し】の【ピース】を増やす手伝いを、この【リハドロ|RehaDrawer ― リハビリの引き出しブログ ―】で出来たら、と考えています。
🧠「考える力」は調べる力のその先にある
もちろん、医療従事者や指導者の中には「ブログでは十分な知識は得られない」「自分で調べる力が必要」と考える方もいるでしょう。その考え方も理解できますし、正しいと思います。
ただ私は、この【 ブログ 】の情報を出発点にして、「さらに自分で調べる」「他の文献を探して比較する」といった行動につながれば、十分に『調べる力』の訓練になると考えています。
✏️楽して調べることは悪ではない
「所詮ブログだし」「人が調べたことを聞いただけでは身にならない」と考える方もいるかもしれません。しかし私自身、「時間をかけて調べる」よりも「効率的に調べて、正しいかどうかを自分で確認する力」のほうが重要だと思っています。ブログの内容としては基礎的な内容ばかりですし、このブログの役割としては、【知識を得るきっかけ】という風に考えています。エビデンスや先行研究を探す力は、学校や仕事の中で養えばよいですし、そもそもこのブログにたどり着いている時点ですでにある程度のリサーチ力はあると感じています。
💡最後に:正しい情報を届けたいという想い
「調べても分からない」「何を調べたらいいか分からない」――そんなときに、このブログの記事が【調べる入口】になれたら、それだけでも意味があると感じています。
医療の目的は、「患者様の健康」にあります。その目的のためには、どんな手段であっても“正しい情報”にたどり着けることが大切です。このブログがその一助となれば幸いです。
コメント