【 山梨のお土産 】と聞いて真っ先に思い浮かべるお土産といえば「桔梗信玄餅」。小さなきな粉餅に黒蜜をかけて食べるスタイルは、全国的にも知られる山梨の代表格です。ですが、実は山梨には信玄餅以外にもたくさんの魅力的なお菓子やグルメが揃っていることをご存じでしょうか。
例えば、黒糖羊羹を丸めてうぐいす色のきな粉で包んだ「澤田屋のくろ玉」や、ふんわりとした生地にクリームをたっぷり巻き込んだ「清月のイタリアンロール」などは、地元の人々にも長年親しまれてきた逸品です。また、甲府や身延といった観光地では、その土地ならではの伝統菓子も多く、旅の思い出と一緒に持ち帰る人が後を絶ちません。
この記事では、2025年時点で実際に人気の高い【 山梨お土産 】をランキング形式でご紹介します。定番から新しい注目商品まで幅広くまとめましたので、旅行の計画やお土産選びにぜひお役立てください。
🔗 関連記事
『【 山梨 】富士山ビューの絶景おすすめカフェ7選』を読む 👓
🗻 山梨のお土産おすすめランキングTOP10
山梨のお土産は「信玄餅」だけではありません。地元で長年愛されてきた銘菓から、旅行客に人気の新しい商品までバランスよく揃っています。まずは、全体を一覧表でご紹介します。
| ランキング | 商品名・ブランド | 特徴 |
|---|---|---|
| 1位 | 桔梗信玄ビスキュイ(桔梗屋) | きな粉クリームをサンドした洋風クッキー。 |
| 2位 | くろ玉(澤田屋) | 黒糖羊羹をうぐいす色のきな粉で包んだ独特の味。 |
| 3位 | イタリアンロール(清月) | ふんわり生地と濃厚クリームのロールケーキ。 |
| 4位 | 大吟醸粕てら(金精軒) | 酒粕と大吟醸を使った香り豊かなカステラ。 |
| 5位 | 栗せんべい(松月堂) | 割れやすいけれど素朴な栗風味の薄焼きせんべい。 |
| 6位 | みのぶまんじゅう(栄昇堂) | 甘さ控えめ餡が特徴の身延名物。 |
| 7位 | ワイン | 山梨は日本ワイン発祥の地として知られる。 |
| 8位 | 桔梗信玄飴(桔梗屋) | 黒蜜入りの小さな飴玉、持ち運びやすいサイズ感。 |
| 9位 | 富士山羊羹(金多留満) | 富士山をかたどった彩り豊かな羊羹。 |
| 10位 | 山梨マスカリッチ(シャインマスカットクリームサンド) | 山梨特産シャインマスカットを使った新定番。 |
1位:桔梗信玄ビスキュイ|桔梗屋
山梨県・笛吹市に本店を構える和菓子の名店、桔梗屋が送り出す新たな銘菓が「桔梗信玄ビスキュイ」です。人気の銘菓「桔梗信玄餅」の味わいを洋菓子として再構築。黒蜜入りのビスキュイ生地に、香ばしいきな粉チョコレートを挟み、「和」の素材感と「洋」の食感を融合させています。日持ちする点もお土産菓子として大きな魅力です。
2位:くろ玉(澤田屋)
コロンと丸いフォルムに隠れているのは、やさしい甘さのうぐいす餡(青えんどう豆)。それを、沖縄・多良間島の黒糖で仕立てた黒糖羊羹で“くるり”と包み込む——この二層が生むコントラストが「くろ玉」の魅力です。誕生は1929年(昭和4年)。今も職人が餡玉を羊羹にくぐらせて仕上げる手仕事で作られています。贈り物にも、旅のおやつにも合う素朴でいて印象的な味わい。
▶︎ くろ玉(澤田屋)
3位:イタリアンロール(清月)
清月の看板ロールは、きめ細かなスポンジでクリームを巻き上げ、その外側をクレープ生地風のシュー皮でやさしく包んだ“二重巻き”のような食感が特徴。定番のプレーンのほか、チョコレートやマロン、季節限定フレーバーもしばしば登場します。甲府駅直結のCELEO甲府にも店舗があり、旅程の最後に立ち寄って持ち帰りやすいのも魅力です。
▶︎ イタリアンロール(清月)
4位 大吟醸粕てら(だいぎんじょう かすてら)|金精軒(北杜市・白州)
“白いカステラ”として親しまれる金精軒の「大吟醸粕てら」。山梨の老舗酒蔵・七賢の大吟醸の酒粕を活かすため、卵黄は使わず卵白のみで焼き上げるのが最大の特徴。真っ白な見た目と、しっとり・ふわふわの口あたり、そして大吟醸のフルーティーな香りが広がります。
▶︎ 大吟醸粕てら
5位 栗せんべい|御菓子処 松月堂(南巨摩郡・富士川町)
富士川のほとり・鰍沢で百年以上続く和菓子店「松月堂」の看板菓子。白あんと卵をベースにした素朴な薄焼きで、ふるさとの山栗の風味を大切に焼きあげた甲州銘菓です。
6位 みのぶまんじゅう|栄昇堂(南巨摩郡・身延町)
身延町の定番土産として知られる「みのぶまんじゅう」。栄昇堂の品は、甘さ控えめの滑らかなこし餡と、素朴な皮の組み合わせが特徴です。店舗はJR身延駅改札からすぐの場所にあり、身延町の観光公式情報でも“土産の定番”として紹介されています。
7位 ワイン
山梨県は、明治時代から本格的なワイン醸造が始まった地域として知られ、勝沼・甲府盆地エリアを中心にブドウ栽培・ワインづくりが発展してきました。県内には多数のワイナリーがあり、特に「甲州」「マスカット・ベーリーA」といった日本固有/日本で育成された品種を用いたワインづくりが盛んです。

8位 桔梗信玄飴|桔梗屋
桔梗屋が手がける「桔梗信玄飴」は、きな粉の香ばしさと、黒蜜の優しい甘みが舌に広がり、和スイーツ好きにはたまらないひとくち和菓子。
通常の「桔梗信玄餅」で馴染み深い、きな粉+黒蜜の和テイストを飴という形で気軽に楽しめる点が特徴。賞味期限も「60日程度」と比較的日持ちし、手土産やギフトにも向いています。
また、アレルギー表示では特定原材料七品目を含まない仕様となっており、幅広く安心して選びやすいお菓子となっています。
▶︎ 桔梗信玄飴|桔梗屋
9位 富士山羊羹|富士菓匠 金多留満(きんだるま)
切り口に現れる青々とした裾野と白い頂——富士山の姿をかたどった羊羹です。羊羹を切ると見える、雪を頂いた富士山の姿が印象的。山部分は北海道産小豆の羊羹、頂の“雪”は手芒(てぼう)の白い羊羹で表現。
また、味のバリエーションも豊富で、宇治抹茶味をはじめ、甲州ぶどう・甲州もも・シャインマスカットなど山梨ならではの果実をモチーフにしたフレーバーも展開されています。
▶︎ 富士菓匠 金多留満
10位 山梨マスカリッチ(シャインマスカット クリームサンド)
山梨特産シャインマスカットの香りを主役に据えたクリームサンドクッキー。マスカルポーネを使ったクッキー生地に、サクふわ食感のエアインチョコとコーンフレークを合わせた“軽やかな食感”が特長です。
▶︎ 山梨マスカリッチ
🗻 カテゴリ別オススメポイント
お土産選びは「誰に渡すか(家族・職場・友人)」「持ち帰りの手間(持ち歩き時間・手荷物)」「日持ち(その日のうちに配るか、後日渡すか)」の3点を軸に考えると失敗が少ないです。
以下、用途別に分かりやすくおすすめポイントをまとめます。
和菓子(生菓子) — 「その場で」「到着から早めに渡す」用途に最適
和菓子の中でも「生菓子」「練り菓子」は風味や食感が魅力ですが、賞味期限が短いものが多い点に注意。例えば身延名物の「みのぶまんじゅう」は『賞味期限:3日』と案内されていますので、旅行当日〜翌日に渡す相手向けにおすすめです(遠方の配送や長時間の持ち歩きは避けて)。
- どう選ぶ?:買うタイミングは“帰路直前”が無難。販売店で「賞味期限」を確認してメモを残すと安心。
- 例:みのぶまんじゅう(栄昇堂)など。

洋菓子・焼き菓子 — 「日持ち重視」「ばらまき」向けに安心
クッキー類やビスキュイは製法上日持ちが長いものが多く、職場のばらまきや箱ギフトに向きます。代表例として桔梗屋の「桔梗信玄ビスキュイ」はお日持ち:約360日と非常に長く、旅行後に配る場合でも扱いやすい一品です。また、マスカットを使ったクリームサンドのような地方特産を押し出した洋菓子も、比較的日持ちする商品が多いです(商品ごとに差があります)。
- どう選ぶ?:個包装であること・賞味期限をパッと確認できる表示があるか確認。大量配布なら軽くてかさばらないものを優先。
- 例:桔梗信玄ビスキュイ(桔梗屋)、山梨マスカリッチ等。
地元素材・酒粕菓子 — “山梨らしさ”を出したい贈り物に
地元の食材(ぶどう、桃、甲州ワイン、酒粕など)を活かしたお菓子は「地域らしさ」を演出できます。例えば金精軒の「大吟醸粕てら」は大吟醸の酒粕を使ったカステラで、酒粕由来のフルーティーな香りが特徴とされています。贈り物としての個性を出したいときに良い選択です。
- どう選ぶ?:相手がアルコール香に抵抗がないか(酒粕の香りは残る場合がある)を考慮。ギフトラッピングの有無も確認すると親切。
- 例:大吟醸粕てら(金精軒)。
ばらまき・職場向け(低コスト・長持ち・個包装)
配る数が多い場面では「一つ当たりの単価」「個包装」「荷物の軽さ」「日持ち」を重視。桔梗信玄ビスキュイのように個包装で賞味期限が長い商品は、ばらまき用の定番になりやすいです。観光情報サイトのまとめでも、日持ち・配りやすさを基準に紹介される品が多く挙がっています。
- どう選ぶ?:箱入りの個包装数(6・9・18枚など)を事前に確認し、配布先の人数に合わせて購入。旅の荷物と相談して通販で自宅受け取りにする手も検討。
保存・持ち運びの実務的なコツ
- 賞味期限の表示を確認:商品によって「製造日基準」や「発送日によって短くなる」旨の注意書きがあります。
- 店員に持ち運びの相談を:生菓子や酒粕を使った柔らかいお菓子は衝撃や高温に弱いので、店で「今日中に渡す」「長距離移動する」等の事情を伝えると最適な包み方や保冷策を案内してくれます。
- 配送/通販利用の注意:常温配送・冷蔵配送の違いで食感が変わるものもあります(桔梗屋の案内では、冷蔵便で届くと固くなることがあり、その場合は常温に戻すと柔らかくなるといった記載が見られます)。※配送方法は商品ページで要確認。

要点まとめ
- 短期で配るなら生菓子(例:みのぶまんじゅう・賞味期限:3日)、長期保存やばらまきは洋菓子系(例:桔梗信玄ビスキュイ・お日持ち約360日)。
- 地元色を出したいなら地元素材や酒粕を使ったお菓子(金精軒の大吟醸粕てら等)が特別感を演出します。
- 購入前に賞味期限・個包装・配送条件を必ず確認するのが失敗しないコツです。
🟣 まとめ
山梨県のお土産といえば「信玄餅」が真っ先に思い浮かびますが、実際にはフルーツを活かしたスイーツや、地元の人に長く愛される銘菓、さらにはワインやほうとうといったグルメまで、選択肢はとても豊富です。
旅行の帰りに「あのお土産も買っておけばよかった…」とならないように、事前にリストアップしておくと安心です。

次の旅行では、ぜひこの記事を参考に「山梨らしさ」を感じられるお土産を選んでみてください。お土産があれば、旅の思い出を帰ってからも長く楽しむことができます。
旅先での“お土産選び”は、旅行の余韻を持ち帰る大切な時間です。この記事が、あなたの山梨旅行をより楽しいものにするきっかけとなれば幸いです。
⚠️ 【注意事項(情報の正確性に関する免責)】
本記事でご紹介した山梨県のお土産情報は、2025年10月時点で確認できる内容をもとにまとめています。商品名や販売場所、価格、取扱い状況などは変更になる場合がありますので、最新の情報は必ず公式サイトや店舗でご確認ください。
特に人気のお土産は 季節限定商品 や 販売数量に限りがあるもの も多く、旅行のタイミングによっては手に入らない場合があります。また、記事内で紹介した感想やおすすめポイントは、執筆者の主観も含まれていますので、あらかじめご了承ください。
※本記事はあくまでも参考情報としてご利用ください。実際の購入にあたっては、各販売元の公式情報をご確認いただき、ご自身の判断でお選びいただくようお願いいたします。



コメント