北海道・東北宮城都道府県別

【 宮城のお土産 】TOP10仙台名物から最新人気スイーツまで一挙紹介!

【 宮城のお土産 】TOP10仙台名物から最新人気スイーツまで一挙紹介! 北海道・東北

宮城県といえば、豊かな自然と歴史、そしてグルメの宝庫。特に仙台を訪れたなら「お土産選び」は旅の楽しみのひとつです。とはいえ、お店に並ぶ数々の銘菓や名産品の中から「本当に喜ばれるもの」を選ぶのは意外と難しいもの。

この記事では、旅行者にも地元民にも支持されている【 宮城のお土産 】TOP10 を厳選してご紹介します。定番の「萩の月」や「笹かまぼこ」はもちろん、最近話題のスイーツやおしゃれな手土産まで、幅広くピックアップ。味・見た目・入手しやすさなどもふまえ、初めて訪れる方でも選びやすいように丁寧に解説しています。

旅行中に「何を買えば間違いない?」と迷っている方や、贈り物・ばらまき用にもぴったりな一品を探している方にも役立つ内容となっています。


💡この記事はこんな人におすすめ

  • 宮城・仙台旅行を控えている方
  • 実家や職場にセンスのいいお土産を持って帰りたい方
  • 地元の味を自宅でも楽しみたい方

この記事を読めば、旅の締めくくりにぴったりの「間違いない一品」がきっと見つかります。ではさっそく、宮城のおすすめ土産ランキングTOP10を見ていきましょう!

🔗 関連記事
【 仙台 】グルメ旅 | 牛タン・ずんだだけじゃない名物案内 — 迷ったらこれ!ジャンル別必食リストと行き方ガイド』を読む👓

宮城のお土産 おすすめTOP10

旅行者にも地元民にも人気の、宮城・仙台のお土産TOP10をランキング形式でご紹介します。

ランキング商品名特徴・ジャンル
第1位萩の月(菓匠三全)ふんわりカスタードクリふわふわカステラ生地にカスタードクリーム。常温でも比較的日持ち。
第2位ずんだ餅(喜久水庵/ずんだ茶寮など)宮城の枝豆を使った郷土菓子。甘さ控えめで一口タイプもあり。
第3位牛たん(真空パック・冷凍)肉厚でジューシーな牛たん。冷凍や真空パックで通販可。価格帯は商品や部位による。
第4位喜久福(お茶の井ヶ田 喜久水庵)抹茶・ずんだ・生クリーム・ほうじ茶味の生クリーム大福。
第5位笹かまぼこ(白謙蒲鉾店「極上笹」など)プリッとした食感と上品な魚の甘み。焼きたても販売。
第6位霜ばしら(九重本舗 玉澤)冬季限定:舌の上で溶ける繊細な飴菓子。分量限定・予約推奨。
第7位GOTTO(パルポー)サクサク+しっとり+ふわふわの三段食感。
第8位蔵王チーズ(蔵王酪農センター)宮城産クリームチーズ使用の濃厚スイーツ。人気の定番お土産。
第9位白松がモナカ(白松がモナカ本舗)ばらまきに便利な個包装最中。和風の上品な甘さ。
第10位ひょうたん揚げ/チーズボール(阿部蒲鉾店)香ばしくて食べ応えのあるスナック感覚が特徴で、食べ歩き用やばらまき用にもぴったり
宮城 仙台駅前

1. 萩の月(菓匠三全)

宮城を代表する銘菓「萩の月」は、しっとりとした薄いカステラ生地に、まろやかで優しい風味のオリジナルカスタードクリームをたっぷり包んでいるのが特徴の仙台の定番スイーツです。
個包装なので持ち帰りや配るにも便利で、常温で日持ちするのも旅行者にはうれしいポイントです。

  • 味の印象:ふんわり生地、卵と牛乳の素材感を感じる優しい甘さのクリームが、世代問わず多くの人に支持されています。
宮城仙台 萩の月

2. ずんだ餅(宮城の郷土菓子)

ずんだ餅は、枝豆をすりつぶして砂糖と塩少々を加えた鮮やかな緑の餡(ずんだ)を、柔らかなお餅に絡めた宮城の代表的な郷土菓子です。

  • 味・見た目:枝豆のつぶつぶ感と豊かな風味、ほんのり甘く塩味が控えめな餡。真っ白なお餅と淡い緑のずんだからなる見た目も目を引きます。
  • 特徴:旬の枝豆が使われていた夏の伝統食ですが、冷凍流通の普及により現在は年間を通じて提供されています。
  • 背景と文化:伊達政宗や「豆を打つ(豆打=ずんだ)」など諸説ある語源が存在し、500年以上の歴史があります。栄養的にはビタミンB1・B2が豊富で昔から疲労回復にも好まれてきました。
宮城 ずんだ餅

3. 牛たん(冷凍・真空パック)

仙台といえば「牛たん」も見逃せません。旅行者が持ち帰りやすい形で人気なのが、冷凍の真空パックタイプのお土産牛たんです。多くの専門店でオンライン通販にも対応しており、自宅でも本場の味を楽しめます。

  • 特徴:厚切りでジューシーな食感、噛むほどに広がる旨味が魅力。店舗や商品によっては「芯たん」という柔らかい部位を使い、サクッと噛み切れる仕様になっています。
  • 持ち帰りの注意点:冷凍保存が前提で、再冷凍は風味や食感を損なうので避ける必要があります。保冷バッグやドライアイス対応もある店舗が多く、長距離持ち帰りにも配慮されています。
宮城 牛タン

4. 喜久福(お茶の井ヶ田/喜久水庵)

「喜久福」は1998年に誕生した、お茶屋「お茶の井ヶ田」ブランドによる仙台を代表するクリーム大福スイーツです。しっとり柔らかなお餅に、こし餡と生クリームや抹茶・ずんだ・ほうじ茶などの風味を合わせた大福で、冷凍便で全国発送にも対応しています。

香り高い抹茶、甘さ控えめの生クリーム、食感が楽しいずんだ生クリーム、香ばしいほうじ茶など、4種類のフレーバーが楽しめる詰合せが人気。

ふわりと柔らかなお餅の食感と、こし餡+クリームの調和が楽しめ、世代を問わず好まれている逸品です。


5. 笹かまぼこ(白謙蒲鉾店「極上笹」など)

宮城名物として知られる笹かまぼこは、魚のすり身を笹の葉の形に焼き上げた蒲鉾。特に「白謙蒲鉾店」の「極上笹」は、プリッとした食感とほんのり甘い魚の旨味が好評です。

仙台駅内の土産店や蒲鉾専門店で焼きたてが買えるほか、冷凍や真空パックで持ち帰りやすく、ばらまき用に配りやすいのもメリットです。

魚の素材を生かした素朴なおいしさは、地元民にも旅行者にも愛され続けています。

宮城 笹かまぼこ

6. 霜ばしら(九重本舗 玉澤)

「霜ばしら」は、1675年創業の老舗和菓子屋「九重本舗 玉澤」が手がける、冬季限定(10月~翌4月頃)の高級飴菓子です。

薄く板状に仕立てられた飴は、口に含むと舌の上でふわりと溶け、軽やかなサクサク感を伴います。その繊細な食感や透明感ある見た目から「まるで霜柱のよう」と表現され、季節感のある逸品として大変人気。販売開始直後に店頭・公式オンライン共に完売することも多く、入手が非常に難しいことで知られています。

▶︎ 霜ばしら


7. Gotto(ゴット/Kesennuma Sweet Gotto)

気仙沼にある菓子メーカー「パルポー」が手がけるスイーツ「Sweet Gotto(ゴット)」は、3層の異なる食感が特徴の大人向け贈答菓子です。しっとりしたスポンジ、サクッとしたサブレ層、フレンチパイにチョコのコーティングなどが重なり合い、見た目にも美しい断層が魅力。

販売は定番フレーバーのチョコ以外にも、緑茶、黒紅茶、コーヒー、ルビーチョコレート、季節限定の桜やオレンジなどもあり、SNS映えもする華やかなビジュアルで人気を集めています。

▶︎ PALPAW


8. 蔵王チーズ(蔵王酪農センター/チーズキャビン)

蔵王山麓の新鮮な生乳とクリームからつくられる「蔵王チーズ」は、フレッシュなクリームチーズから熟成チーズ、スプレッドやドリンクなど多彩な商品を展開。直売店「チーズキャビン」では、試食も可能で観光客だけでなく地元のファンにも支持されています。

クリームチーズはクリーミーでまろやかな甘みとコクが魅力で、クラッカーやパンによく合います。バニラや仙台いちご、ゆず、梅など地域食材を使ったスプレッドも人気商品です。

仙台市内の「東北めぐり いろといろ」など駅ナカ店舗でも購入可能で、自宅用から贈答用まで幅広く使える品揃えも魅力です。

▶︎ 蔵王チーズ


9. 白松がモナカ(白松がモナカ本舗)

白松がモナカ本舗が手がける「白松がモナカ」は、宮城土産としてばらまき用に最適な小分け包装の最中です。最中皮は軽やか、あんこは上品な甘さで、地域を問わず幅広い層に好まれます。仙台駅など土産店で数多く扱われており、常温で日持ちするため配りやすいお土産として定番です。


10. ひょうたん揚げ/チーズボール(阿部蒲鉾店)

阿部蒲鉾店では、魚のすり身を使用した揚げ蒲鉾のスナック商品「ひょうたん揚げ」や、チーズ風味を組み合わせた「チーズボール」などが人気です。お土産店や駅ナカでも見かけることが多く、手頃な価格帯で購入できます。

香ばしくて食べ応えのあるスナック感覚が特徴で、食べ歩き用やばらまき用にもぴったりです。

宮城 ひょうたん揚げ

カテゴリー別のお土産選びポイント

お土産選びにおいて、誰に渡すか・どんな状況かを意識すると、選ぶ品が自然と絞れてきます。ここでは4つの軸をもとに、どんなシーンにどの商品が合うかをご紹介します。


① 定番スイーツ vs 珍しい一品

  • 定番中の定番で確実に喜ばれるのが「萩の月」「ずんだ餅」「笹かまぼこ」です。特に「萩の月」は仙台を代表する銘菓として長年支持されています。
  • 変わり種や少し人と違う印象を与えたいなら、「Gotto」や「霜ばしら」のような話題性のあるモダンな手土産が◎。
    つまり、間違いない無難さか、少し個性を出すかで選ぶ方向性が定まります。

② 常温保存 vs 冷凍品

  • 常温で日持ちする(持ち歩きに適した)お土産を選びたい場合は、比較的賞味期限に猶予のある「萩の月」「白松がモナカ」「ずんだ餅(ひとくちタイプ)」などがおすすめです。(※数日程度が目安。開封後の期限や保存方法等は商品説明や公式サイトの確認必須。)
  • 一方、「喜久福」のような冷凍スイーツは通販や宿泊先への配送も便利ですが、持ち帰りには保冷対策が不可欠です。

③ ばらまき用 vs 贈答用

  • ばらまき用には、軽量・個包装・手頃な価格の「白松がモナカ」「牛たんせんべい」「くじらもなか」などが人気です。職場や学校への配布にも便利でコスパ良し。
  • 贈答用として特別感を出したいなら、「霜ばしら」や「Gotto」、そして和洋折衷の繊細さが印象的な「喜久福」がぴったりです。

④ 軽さ・かさばらなさ重視 vs 重厚ギフト

  • 荷物を極力増やしたくない方は、小分け包装で軽い「牛たんせんべい」や「白松がモナカ」などが便利です。
  • 一方で、見た目や内容量にボリュームがある「喜久福」やフレーバー豊富な「Gotto」は、ちょっと豪華な手土産に向いています。

🟣 まとめ

宮城・仙台のお土産は、伝統的な銘菓からSNSで話題の最新スイーツまで、バリエーション豊かで選ぶ楽しさにあふれています。この記事でご紹介したTOP10のお土産は、どれも口コミ評価が高く、地元の人にも観光客にも愛されているものばかり。

旅行の締めくくりや、大切な人へのお土産に「間違いのない一品」を選びたい方にとって、今回の情報が参考になれば幸いです。


💡お土産選びのポイントをおさらい

  • 定番の名物を選ぶなら「萩の月」「笹かまぼこ」「牛たん」などが安心。
  • 女性や若者向けの話題商品は「喜久福」や「支倉焼」「霜ばしら」などが人気。
宮城仙台 伊達政宗

旅行の思い出と一緒に、おいしい・かわいい・喜ばれるお土産を持ち帰ってくださいね。
そして、また宮城に訪れるきっかけになりますように——。
最後までお読みいただきありがとうございました!


⚠️ 注意事項(情報の正確性に関する免責)

当記事では、2025年10月時点で確認可能な公的機関や公式サイト、信頼性の高い情報源に基づいて、お土産情報を掲載しています。しかしながら、商品情報(価格・販売場所・取り扱い状況など)は予告なく変更となる場合があります。

特に以下の点については、あらかじめご了承いただきたくお願い申し上げます。


■ 情報の変更・更新について

  • 商品の価格やパッケージデザイン、販売店の営業時間・定休日などは、各店舗の事情により変更される可能性があります。
  • 季節限定商品や販売終了となっている商品がある場合もございます。

■ 公式情報のご確認をおすすめします

ご購入を検討されている方は、各商品の公式サイトや販売元の情報を事前にご確認いただくことをおすすめします。特にアレルギーや食品の成分に関する情報などは、信頼できる一次情報をご参照ください。


■ 当ブログの立場について

当ブログは、観光やお土産に関する「情報提供を目的とした個人運営サイト」です。紹介している商品・サービスについての正確性や信頼性の保持に努めておりますが、万が一、購入や利用におけるトラブルが発生した場合の責任は負いかねます。


読者の皆さまに安心してご利用いただけるよう、今後も正確で最新の情報提供を心がけてまいります。万が一誤った情報がございましたら、お手数ですがお問い合わせフォームよりご一報いただけますと幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました