初めて【 仙台 】に来たら、まずは「牛タン!」って思うのは当然。でも、駅周辺を歩けば、ずんだシェイクや出来たての笹かま、菓匠三全の「萩の月」など“はずせない味”が目白押し。この記事では、定番+穴場をジャンルごとに分けて、迷わず回れる導線と行き方を紹介します。短時間の滞在でも効率よく回れるよう、移動時間や予約の要否もご紹介。まずは胃袋の準備をして、読み進めてくださいね。
🚍 推奨モデルコース(1泊2日:定番をおさえる王道プラン)
1日目(到着日・午後)
- 仙台駅到着 → 駅周辺で軽く「ずんだシェイク」を一杯(仙台駅内 ずんだ茶寮など)。
- 夕食は牛たんの人気店で「牛たん定食」。混雑が予想されるため、早め来店か予約推奨。
2日目(観光+お土産)
- 朝:阿部蒲鉾店で笹かま焼き体験(本店で受付あり)。午前中が狙い目。
- 午前:仙台朝市や定禅寺通りを散策。
- 午後:大町・広瀬通りの菓匠三全店舗で「萩の月」を購入。空港や駅でも買えるが、本店でのラインナップが豊富。
🍽 ジャンル別・必食リスト(店名・代表メニュー・おすすめ理由)
1)牛たん:牛たん炭焼 利久(西口本店ほか)
代表メニュー: 牛たん定食、牛たん極定食(大判)
おすすめ理由: 仙台グルメといえば真っ先に名前が挙がるのがここ、利久。定番の厚切り牛たんが安定の美味しさ。炭火で焼いた厚切りの牛たんは、外は香ばしく中は驚くほどジューシー。食感のやわらかさと香りの良さは別格です。駅からすぐなので、到着直後や帰りの前にも立ち寄りやすく、観光客にとってアクセス抜群。駅近で複数店舗あるため、到着当日に行きやすい。ランチとディナー双方で営業している店舗が多いが、週末は混みやすいので注意。麦飯とテールスープの組み合わせも絶妙で、ボリュームがあるのに最後まで飽きずに完食できます。お店ごとに微妙に焼き加減が違うので、何度か通いたくなる味です。
▶︎ 牛たん炭焼 利久
2)もう一つの牛たん候補:たんや善治郎
代表メニュー: 牛たん定食、弁当(お土産用売店あり)
おすすめ理由: 利久と並ぶ人気の牛たん専門店が「たんや善治郎」。こちらは、昔ながらの炭火焼スタイルにこだわりつつ、やや香ばしめの焼き上がりが特徴。噛むほどに旨みが広がるタイプで、お肉好きにはたまりません。仙台駅構内や駅前にも店舗があり、弁当や土産購入の利便性が高く、旅の途中に立ち寄れるのがうれしいポイント。お弁当やお土産用の牛たんも販売しているので、帰りの新幹線で味わうのもおすすめです。地元の人もよく利用しており、観光客向けに偏らない“本場の味”を気軽に楽しめるお店です。また、営業時間も長めで、駅利用者に便利です。
▶︎ たんや善治郎
3)ずんだスイーツ:ずんだ茶寮(仙台駅内・エスパル等)
代表メニュー: ずんだシェイク、ずんだ餅
おすすめ理由:仙台スイーツの代表格といえば「ずんだ茶寮」。枝豆の香りと自然な甘みを生かしたずんだ餡を使ったスイーツが評判で、特に「ずんだシェイク」は観光客の定番です。ひと口飲むと、枝豆の香ばしさとミルクのまろやかさが絶妙に混ざり合い、思わず笑顔に。仙台駅構内にあるので立ち寄りやすく、到着直後でも新幹線出発前でも気軽に立ち寄れます。店舗によっては喫茶スペースがあり、ずんだ餅やパフェもゆっくり楽しめます。仙台旅の最初か最後に立ち寄るスイーツスポット、軽食や手土産としてぴったりです。
▶︎ ずんだ茶寮
4)笹かまぼこ:阿部蒲鉾店 本店
代表メニュー: 笹かまぼこ(手焼き体験あり)
おすすめ理由: 創業100年以上の老舗・阿部蒲鉾店は、仙台名物「笹かまぼこ」の元祖的存在。お土産用としても有名ですが、ぜひ本店で体験できる“手焼き笹かま”を味わってみてください。出来たてをその場で味わえるのが魅力で、焼きたてはふっくらと柔らかく、魚の旨みがギュッと詰まっていて感動レベル。自分で焼く体験コーナーがあるのも楽しく、旅の思い出にもなります。朝のうちなら比較的空いているので、観光の合間に立ち寄るのがおすすめ。お店のスタッフさんも親切で、焼き方を丁寧に教えてくれます。土産にも最適です。
▶︎ 阿部蒲鉾店
5)仙台銘菓:萩の月(菓匠三全)
代表メニュー: 萩の月(カスタード入りカステラ)
おすすめ理由: 仙台土産といえば、誰もが知る定番土産の「萩の月」。ふんわりしたカステラ生地の中に、なめらかなカスタードクリームがたっぷり詰まっています。見た目はシンプルですが、一口食べるとやさしい甘さとしっとり感に驚くはず。冷やして食べてもおいしく、旅先でのおやつやお土産に最適です。仙台駅や空港などで気軽に買えるほか、菓匠三全の本店では限定パッケージや季節商品が見つかることも。大切な人への贈り物にも間違いない定番スイーツです。日持ちや箱サイズは購入前に確認を。
▶︎ 菓匠三全
🚍 交通手段・アクセス(主要な行き方・所要時間目安)
- 東京〜仙台(東北新幹線):所要時間は列車種別で変わるが、おおむね1時間30分〜2時間程度。運賃や所要時間は列車で差があるため、出発前に時刻を確認するのが確実。
- 仙台駅〜仙台空港:仙台空港アクセス線での移動が便利。所要時間や本数は運行ダイヤによるため、駅・運行会社ページで確認を。
- 駅周辺の移動:牛たん店やずんだ茶寮、土産店は仙台駅周辺に集中。徒歩で回れる範囲が多く、荷物が多い場合はコインロッカー利用を検討。
⚠️ 予約・混雑・行くときの注意(季節・服装等)
- 牛たんの人気店はランチ・ディナー共に混雑します。特に週末・連休は待ち時間が長くなるため、予約が可能な店は電話予約を。駅前の大型店は回転が良いが、ピーク時は30分〜1時間待つことも。
- 笹かま手焼き体験は本店で時間帯指定や受付時間があることが多い(例:10:00–16:00受付)。午前中が比較的空いていることが多いので早めの来店がおすすめ。
- 季節・服装:冬は雪や寒さ対策が必要(特に12月〜2月)。屋外散策が中心なら暖かい靴と重ね着推奨。夏は暑くなる日もあるため、脱ぎ着しやすい服が便利。
- お土産購入:駅・空港の売店は営業時間が店舗ごとに異なるため、早めにチェック。人気商品は午前中に売り切れる場合あり。
✏️ 関連記事
🔗 関連記事
『【 宮城のお土産 】TOP10仙台名物から最新人気スイーツまで一挙紹介!』を読む👓
🟣 まとめ
仙台は「牛たん」「ずんだ」だけでなく、笹かまや萩の月など、短時間でも楽しめる食の宝庫。駅周辺に主要スポットがまとまっているので、到着後の半日〜1日で代表的な味をしっかり楽しめます。行く前に営業時間や予約可否をチェックして、食べ歩きの計画を立てるのがおすすめ。
素敵な仙台旅になりますように!

⚠️ 免責(注意事項)
当記事の内容は現地の営業状況や運行ダイヤ、価格改定等により変更されることがあります。最新の営業時間・定休日・予約方法は各公式ページや店舗へ直接ご確認ください。掲載した店舗名・施設名は実際の名称を記載していますが、訪問前に必ず公式情報をご確認ください。
※本記事は2025年10月時点の情報をもとに構成しています。



コメント