埼玉都道府県別関東

【 埼玉のお土産 】TOP10草加せんべいだけじゃない!埼玉のおすすめ土産

【 埼玉のお土産 】TOP10草加せんべいだけじゃない!埼玉のおすすめ土産 埼玉

埼玉のお土産 】と聞いて、多くの方がまず思い浮かべるのはやはり草加せんべいではないでしょうか。江戸時代から続く名物として知られ、埼玉を代表する味のひとつです。
しかし実は埼玉には、草加せんべい以外にも魅力的なお土産が数多く存在します。老舗和菓子の「十万石まんじゅう」や、フルーツの美味しさをぎゅっと閉じ込めたゼリー菓子「彩果の宝石」、さらに川越で人気の「いも恋」など、地元の人々にも長く愛されてきた銘菓が揃っています。

旅行や帰省の際、ちょっとした手土産を選ぶときに「どれを買えば喜ばれるだろう?」と迷った経験はありませんか?
そんな方のために、本記事では埼玉で人気のお土産TOP10をランキング形式でご紹介します。

ぜひ最後までチェックして、あなたにぴったりのお土産を見つけてみてください。

🔗 関連記事
【 埼玉 】神秘と自然が織りなす癒しのパワースポット5選|ご利益と絶景をめぐる心満たされる旅へ』を読む👓

埼玉のお土産おすすめTOP10

埼玉で実際に地元の方から支持されている人気土産を、ランキング形式でご紹介します。
まずは一覧表で全体像をチェックしてみてください。

順位商品名特徴
1位十万石まんじゅう「うまい、うますぎる」のCMで有名。ふんわり皮とこしあんが絶妙
2位草加せんべい江戸時代から続く埼玉の定番土産。香ばしい手焼き煎餅
3位いも恋川越名物。もち粉の皮にサツマイモと粒あんを包んだ素朴な味
4位彩果の宝石28種類以上の果実ゼリー。カラフルでばらまき土産にも人気
5位川越プリンなめらかな食感とレトロ可愛い瓶入りプリン
6位やわらか和菓子の技術を生かしつつ、洋の風味をそっと包み込んだ“生サブレ”
7位ねぎみそ煎餅深谷ねぎをイメージした香ばしい味わい
8位五家宝きな粉をまぶした素朴な伝統和菓子
9位武州パイサクサクとしたパイに和風の味をプラス
10位亀どらふんわり生地とあんこが好評の川越銘菓

ランキング上位には、やはり埼玉を代表する和菓子が数多く登場しました。
特に「十万石まんじゅう」は県民なら誰もが知る定番で、テレビCMのフレーズ「うまい、うますぎる」は一度耳にすると忘れられないほど有名です。

また、観光地・川越からは「いも恋」「川越プリン」「亀どら」といった銘菓がランクイン。小江戸川越を訪れた際には、食べ歩きだけでなくお土産としても人気があります。

さらに、個包装で配りやすい「彩果の宝石」や「ねぎみそ煎餅」などは、会社や学校への“ばらまき用”としても選ばれています。

🥇 第1位:十万石まんじゅう(十万石ふくさや)

「うまい、うますぎる。」——このキャッチフレーズでおなじみの十万石まんじゅうは、埼玉県民なら誰もが知っている銘菓です。

皮には新潟県産のコシヒカリ米粉と国産つくね芋を使用し、しっとり柔らかな口当たりが特徴。中のこしあんは北海道十勝産小豆を使って丁寧に練り上げられており、上品な甘さで飽きがきません。
そのままいただいても美味しいですが、緑茶と一緒に味わうと一層風味が引き立ちます。

▶︎ 十万石ふくさや


🥈 第2位:草加せんべい(草加市)

埼玉を代表する伝統菓子といえばやはり草加せんべい
その歴史は江戸時代までさかのぼり、宿場町・草加で売られていたことが始まりとされています。

特徴は「固めの食感」と「醤油の香ばしさ」。上質なうるち米と、江戸川流域で醸造される深みのある醤油を使い、1枚ずつ丁寧に焼き上げられています。老舗店では今でも手焼き体験ができる場所があり、観光客にも人気です。

草加市内には複数の名店がありますが、大宮駅や東京駅の土産売場でも購入可能なので、旅行帰りに立ち寄っても手に入りやすいのが魅力です。

埼玉 草加せんべい

🥉 第3位:いも恋(菓匠右門)

小江戸・川越の名物として知られるいも恋は、観光客からの人気も高い和菓子です。
山芋ともち粉を練り合わせたもっちり生地で、ホクホクのサツマイモと優しい甘さの粒あんを包み込んだ素朴な一品。蒸したてを頬張ると、ほっこりする味わいが口いっぱいに広がります。

川越の菓匠右門本店をはじめ、駅ナカや百貨店でも購入可能。特に大宮駅では定番の人気土産として売られており、旅の途中でも手軽に買えるのが嬉しいポイントです。

お茶請けにはもちろん、電子レンジで少し温め直すとより一層美味しくいただけます。

▶︎ いも恋

🏅 第4位:彩果の宝石(トミゼンフーヅ)

埼玉が誇る銘菓「彩果の宝石」。ひと口頬張ると、宝石のように透き通ったフルーツゼリーが、やさしく果実の香りとともにとろけます。製造元のトミゼンフーヅが追求したのは“素材そのままの味わい”。

旬の果実を厳選し、果汁だけでなく果肉や薄皮までもゼリーに閉じ込められています。たとえばあんず、いちご、りんご、グレープフルーツなど、15種・28種と豊富なバリエーションが揃っており、それぞれが鮮やかな色合いと瑞々しい食感を見せてくれます。個包装で贈り物にもぴったりなので、手土産としてだけでなく自分へのご褒美にもおすすめです。

▶︎ 彩果の宝石


🥈 第5位:川越プリン(川越プリン)

小江戸と呼ばれる街・川越市で人気を集める「川越プリン」。蔵造りの町並みを背に、地元埼玉県川越産のサツマイモをふんだんに使用した「川越いもプリン」や、国産牛乳と卵、天然バニラビーンズを用いた「なめらかプリン」など、素材ひとつひとつにこだわったラインナップを展開しています。

例えば「川越いもプリン」は、プリン生地に川越産の芋を練り込んだ上、ホクホクとしたダイス芋も加わることで“とろけるなめらか”と“ざくっと芋食感”が同時に楽しめる逸品。蔵の屋根をイメージした可愛らしいパッケージデザインも目を引きます。


🥉 第6位:やわらか(梅林堂)

埼玉県の老舗菓子店梅林堂が手掛ける「やわらか」は、和菓子の技術を生かしつつ、洋の風味をそっと包み込んだ“生サブレ”として人気を集めています。浅煎りきなこを生地に練り込んで香り高く仕上げ、贅沢なバターとホワイトチョコレートのガナッシュをやさしく包んで焼き上げることで、しっとりとした食感と豊かな風味を実現しています。

ひとくち頬張れば、きなこの香ばしさがふんわりと広がり、バターのコクとホワイトチョコの甘みが静かに調和。年齢や性別を問わず好まれる味わいで、誰かへの贈りものや旅のお土産としてもぴったりです。

▶︎ 梅林堂


第7位|ねぎみそ煎餅(片岡食品)

埼玉・深谷の甘みある生ねぎを贅沢に使い、味噌だれと焦がし醤油で香ばしく仕上げた「ねぎみそ煎餅」。片岡食品が一枚一枚こだわり抜いて焼き上げるこのおせんべいは、生ねぎの鮮やかな風味と、みそだれのまろやかなコクが絶妙に調和し、噛むほどに鼻に抜ける香りがクセになります。

袋を開けるとふわりと立ち上るねぎと味噌の香り。ひとくち食べると、深谷ねぎならではの甘みが先に来て、その後に焦がし醤油と味噌の風味がじんわり重なります。お茶請けにはもちろん、旅のお土産や手土産としても最適。個包装タイプもあり、枚数や詰め合わせも多様に展開されています。


第8位|五家宝

埼玉 五宝家

埼玉・熊谷を中心に愛されてきた銘菓、五家宝。もち米を蒸してあられ状にし、水飴と砂糖で固め、そして表面に香ばしいきな粉をたっぷりまぶしたその姿には、「五穀は家の宝である」という願いが込められています。 江戸時代の文政年間には「五嘉棒(ごかぼう)」という名前で売られ始めたという伝承も残り、宿場町・熊谷の豊かな米・大豆・大麦の恵みによって育まれた菓子です。

ひと口頬張ると、まずふわりときな粉の香りが漂い、続いてもち米由来のやわらかな歯ごたえと、水飴のほんのりした甘みが心地よく広がります。見た目の素朴さとは対照的に、味わいには職人の手仕事による緻密さが感じられ、手土産としても重宝されてきました。


第9位|武州パイ(梅林堂)

埼玉県加須市の菓子舗・梅林堂が長年にわたって届ける「武州パイ」。自家製のパイ生地をなんと108層に折り重ね、中には2種の味わいが。

ひとつは、滑らかな小豆あんを包んだ和風テイスト。バターの香ばしさが小豆の上品な甘さを引き立てます。もうひとつは、白いんげん豆を用いた乳菓あんを合わせたミルク風味。こちらも優しい味わいで、子どもから年配の方まで幅広く楽しめる構成です。

袋を開けた瞬間に広がるバターの香り、サクッとした層の食感、そしてしっとり溶けるあんこのコンビネーション──どこか和と洋の良さを両立させた驚きがあります。小腹を満たすおやつにも、旅のお土産にもぴったり。オーブントースターで軽く温めると、焼きたての香ばしさが蘇り、さらにおいしさが増します。

▶︎ 梅林堂


第10位|亀どら(龜屋)

川越・蔵造りの街並みに佇む老舗和菓子店、龜屋が誇る「亀どら」。昔ながらの技を受け継ぎ、亀をモチーフにした愛らしい形のどら焼きです。

埼玉 亀ドラ

生地はふっくらと厚みを持たせ、しっとりとした口当たりながら、ふわりと香ばしさが立ち上る仕上がり。中には丁寧に炊き上げられた餡がたっぷりと詰まっており、つぶあんとこしあんの2種類が用意されているため、粒の食感派も滑らか派も満足できます。

見た目の可愛らしさだけでなく、創業1783年(天明三年)という歴史ある店が育んできた確かな味わいも魅力です。

▶︎ 龜屋

カテゴリ別オススメポイント

1) 王道の和菓子・伝統派に贈るなら

十万石まんじゅう(行田)
しっとり皮×こし餡の王道まんじゅう。キャッチコピー「うまい、うますぎる」とともに行田発の銘菓として知られ、埼玉を代表する“間違いない”一箱です。

草加せんべい(草加)
江戸期からの煎餅どころとして全国に名が知られる草加。由来は諸説あることを草加市や業界団体も明記しています。香ばしい醤油風味は、年齢を問わず喜ばれる“埼玉らしさ”の筆頭。

五家宝(熊谷)
きな粉の香りと素朴な甘さが持ち味。熊谷の老舗による伝統菓子として長く愛されており、“和”を好む方やご年配への贈答に安定感があります。

龜屋「亀どら」(川越)
1783年創業の老舗が手がける、亀の形のどら焼き。つぶ・こし等の餡が選べ、見た目も縁起よく、お茶請けに最適。


2) 大人数に配りやすい・ばらまき向け

ばらまき用は「軽い・常温・分けやすい」が鍵。次に紹介する商品はその条件を満たし、ばらまきやすいお土産です。

彩果の宝石(さいたま市)
フルーツゼリーの名品。食物繊維ペクチンを使ったやわらかな食感で、個包装のため人数調整がしやすく、オフィス配布にも向きます。直営店は浦和・南浦和ほか県内に複数あり、買える場所の安心感も◎。

草加せんべい(各店)
缶・箱入りなど内容量のバリエーションが豊富。枚数で選べるため、部署やサークルなど配布先に合わせやすいのが利点。

箱に入ったお菓子

3) “川越らしさ”を前面に出したいとき

菓匠右門「いも恋」
さつまいもと粒あんを、山芋・もち粉の生地で包んだ素朴な味。冷凍販売・温めて食べるスタイルが特徴で、できたてのようなもっちり感を楽しめます。

川越プリン
蔵造りの街並みに店を構えるプリン専門店。川越芋など地元素材のフレーバーがあり、“小江戸”観光と相性抜群のご当地スイーツです(要冷蔵)。

龜屋「亀どら」
川越を代表する老舗の看板どら焼き。町歩きのお土産にもフォトジェニックで、世代を問わず配りやすい一品です。


4) サクッと洋菓子派・コーヒーに合う系

梅林堂「武州パイ」
自家製108層のパイ生地に餡を包んだ看板商品。軽やかな食感でコーヒーや紅茶と好相性。和菓子が得意でない相手にも選びやすい“和×洋”ハイブリッドです。


5) 埼玉名物の“ご当地感”をしっかり出したい

深谷ねぎ × 片岡食品「ねぎみそ煎餅」
深谷産の甘い生ねぎを味噌だれに漬け込んで仕上げたローカル色の濃い一枚。埼玉トークのきっかけにもなる“話題性枠”です。

熊谷の「五家宝」
熊谷ゆかりの穀物文化とともに語られる伝統菓子。県北の“地元感”を伝えたい時に。

埼玉 五宝家

🟣 まとめ

埼玉 川越の街並み

埼玉のお土産には、長い歴史を持つ老舗の味から、近年人気を集めるスイーツまで、幅広い魅力が詰まっていました。川越の「いも恋」や「川越プリン」、浦和の「彩果の宝石」、行田の「十万石まんじゅう」、草加の「草加せんべい」などは、いずれも地域に根差し、観光と合わせて楽しめるものばかりです。

旅行のお土産は「買う」だけでなく、その土地でしか味わえない文化や体験の一部です。ぜひ次の埼玉旅行では、観光とあわせてお気に入りのお土産を見つけてみてください。

⚠️ 注意事項(情報の正確性に関する免責)

本記事では、埼玉県内で人気のお土産や購入可能な店舗、観光スポットに関する情報をご紹介しました。執筆時点で事実確認を行っておりますが、以下の点についてご理解いただけますと幸いです。

  • 商品の内容・価格・販売場所は変更となる場合があります。
    季節限定商品や販売終了となる場合もあるため、最新の情報は必ず公式サイトや店舗にてご確認ください。
  • 賞味期限や保存方法は商品ごとに異なります。
    記事内の情報は一般的な目安であり、実際にはパッケージ記載の注意事項を必ずご確認ください。
  • 観光スポットやイベントの開催状況も変動する可能性があります。
    天候や運営状況などにより、営業時間やサービス内容が変更されることがあります。

本ブログではできる限り正確な情報をお届けできるよう努めておりますが、購入・利用にあたっての最終的な判断はご自身でお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました